国産の子供用自転車と違って、プジョーの自転車には鍵がついていない。
簡単なのはチェーンロックだが、小学生には扱いにくそうな気がして固定式の鍵がないかと探してみると、crops というメーカーの「ブースターロック」がなかなかイカシテルので通販で購入。もう20年以上も前になるが、1986年に初めてアメリカに行った時、バークレーで見かけた KRYPTONITE の鍵が気に入って、出張中に自転車屋を探しまわって手に入れたのを思い出す。
国産の子供用自転車と違って、プジョーの自転車には鍵がついていない。
簡単なのはチェーンロックだが、小学生には扱いにくそうな気がして固定式の鍵がないかと探してみると、crops というメーカーの「ブースターロック」がなかなかイカシテルので通販で購入。もう20年以上も前になるが、1986年に初めてアメリカに行った時、バークレーで見かけた KRYPTONITE の鍵が気に入って、出張中に自転車屋を探しまわって手に入れたのを思い出す。
我が家に3台目のプジョーがやってきた。
1台目は息子1号の自転車。2台目は 307cc。3台目は息子2号用。前の自転車は普通に自転車屋で買ったのだが、プジョーは何年か前に普通の自転車販売から撤退して今はプジョー販売店のみで扱っている。いろいろあった末、結局車と同じ目白店で購入。当然のことながら在庫はないので、しばらく待たされる。入荷したというので 307cc で引き取りに行くといったら、絶対乗らないからと言って、営業さんが 307sw で配達してくれた。
BLACK & SILVER for Kids: 選択肢は1つしかないので悩む必要はないのだ。国産だと2万5000円くらいで買えるので4万円とちょい高めだが、まあ許容範囲か。
3台並べるとこうなる。
ユニマガクラシックの発売を記念して 11/3 に Real UNIX MAGAZINE day というシンポジウムが開催されます。
案内と申し込みはこちらからどうぞ。
基調講演には、おそらく日本最古かつ現役ハッカーの和田先生と、本職は画家だと言いながらも国内での UNIX の普及に大きく貢献した岸田孝一さんにお願いしてます。
それ以外は、ライトニングトーク形式で多くの方々にいろんな話をしてもらうことになっています。俺にも話させろというのも多分ありなので、そういう人は事務局にねじ込んでください。
また、ビンテージコーナーと称して、参加者が懐かしいアイテムを持ち寄って展示する企画もあるので、これぞと思うものをお持ちの方は是非持って来て自慢しましょう。
僕は、James Gosling のサイン入りの X10R3 のマニュアルを持って行こうかなあと思っています。これは、1986年に Sun Microsystems に行った際に、Gosling のところに押し掛けて X Window について教えてもらった時にもらったもの。その時は何も知らなかったのだけど、当時、彼は CMU での Andrew Window Manager の成果を基に Sun で新しいウィンドウシステムを開発するために引き抜かれていたんですね。結局成功しなかったけど後の NeWS ね。で、NeWS の最大のライバルはもちろん X だったわけだ。だから、彼のところに行って X Window について質問するというのは、今から考えるととても失礼なことだったような気がするのです。でも、親切に教えてくれてサイン入りのマニュアルをくれた Gosling は心優しい人だったのだ。という背景を知って眺めると、なかなかに感慨深いアイテムなのです。
6月に端末を P904i に換えたらメールに「ゴミ箱」ができたので、スパムはまめにそこに移動している。
9月末からスパムが増えたような気がするので、ゴミ箱に溜まっているメールを数えてみると確かに増えてますね。中身は出会い系が中心。
機種を換えた直後にも増えたような気がしたので、絶対ショップから漏れたと思っていたのだが、これは一ヶ月程で沈静化ている。しかし、これまではインターネットからのメールをすべて許可していたのを、指定したドメインのみ受け取るように変更したような気がする。
1日に30通以上送られちゃかなわんと思っていたのだが、その後少し落ち着いているようだ。他にも、結構フィルタをかけているので (たとえば ezweb からのメールは受け取らない)、何もしないと大変かもしれない。
9月に会社のウイルスフィルタの設定が変わって、ウイルスを除去したメールが配送されなくなった。そのため統計データがとれなくなったので、今までのデータを処理してみた。グラフは「個人宛」に届いた一日あたりのメールの数。一番下の水色の部分がフィルタでウイルスと判定されなかったメールで、それ以外はすべてウイルス。
見れば明らかなようにウイルスの数は順調に減っている。2004年には、定常的に一日あたり15000通近くのメールが届いていたが、今年は3000通程度まで落ちた。
ウイルスの活動が活発な時期には、フィルタされないメールの数も増えているが、これは僕が送ったウイルスメールによって発生した送信エラーが返ってくるため。もちろん実際に送るはずはなく、差出人として詐称されているのである。
2004年に突出した部分があるのは、毎週月曜日になると NETSKY.Q (青) が4万通送りつけてきたため。ただし、これには時限があったのでその後ぴたりと止まった。
NETSKY がはじまる前の山は MYDOOM。フィルタがまにあわず、最初の数日間はそのまま配送されている。この時は随分ひどいウイルスだと思ったが、その後の NETSKY に比べれば可愛いものだった。ちゃんと時期が来たら終わったし。
結局、届いているウイルスのほとんどは NETSKY。HTML_Netksy.P (赤) と WORM_NETSKY.P (緑) は、フィルタの出力がちょっと違うだけで、多分同じものではないかと思う。今年の5〜6月あたりにフィルタの仕様が変わったらしく、一時期両者を同じにとりあつかっている。全体を通じて半分以上は NETSKY.P なのだ。残りの大半は D (黄) と Q (青)。
リンク: Yahoo!ニュース - ランキング
「C/C++ セキュアコーディング」今週も2位でした。残念。1位は Binary Hacks。僕も買いました :-)。
ちなみに、アマゾンでは2531位。おー、セットでお勧めされている。下はアマゾンの画像をコピペしただけなので、クリックしても購入はしません。
コンピュータエンジニア、その他いろいろ
最近のコメント